福島の山々 >> 南東部 >> 大倉山 (592.4m)  
富岡町の最高峰で町のシンボル的な存在。別名「三把山」ともいう。山
頂の神社には木花咲耶姫命が祀られており、古くから地元の信仰の対象
として親しまれてきた。山の南側を東西に走る山道は、「塩の道」と呼
ばれ、昔は浜通りと中通りの交流に重要な役割を果たした。近年、一帯
は大倉山森林公園として遊歩道等が整備され家族連れで手軽にハイキン
グを楽しめる。山頂からは太平洋の眺望が見事。

● 福島の山々 ・・・ 南東部の地図  登山ルート
● マピオン ・・・・ 大倉山の周辺地図
● 国土地理院 ・・・ 大倉山の周辺地図 
● 市町村のサイト ・ 富岡町 川内村 楢葉町
● その他 ・・・・・ 宿泊施設・旅行・観光  登山用品
            ガイドブック
大倉山
うつくしま百名山

    交通:JR常磐線「富岡」駅より、タクシー利用
マイカー:大倉山森林公園の駐車場を利用
所要時間:遊歩道入口(20分)山頂
他登山口:赤木登山口(山頂まで2時間)ほか、従来の登山口が幾つかある


遊歩道入口 ( 所要時間:山頂まで20分 )

富岡町中心部より県道36号線(小野富岡線)で西へ10km程行くと川内村「貝の坂」地区のバス停がある。 途中、富岡町「片倉」地区を過ぎた辺りから滝川渓谷付近までは新しく出来た幅広い道で、トンネルが頻繁に現れる上り坂が続く。 滝川ダム(平成20年3月竣工予定)の工事現場付近を通過し川内村が近くなると旧来の富岡川沿いの狭い道となる。 「貝の坂」バス停付近の富岡川に架かる橋を渡り、村道「貝の坂・荻」線を通って荻溜池まで行くと、 溜池の南側付近から舗装された幅広い林道が延びている。 なお、「貝の坂」まで行かずに、手前の「五枚沢」地区から村道を入ってもいい。 3km程進むと林道終点となっており、駐車場とトイレがある遊歩道入口となっている。 林道途中には富岡町営の大倉山放牧場と駐車場が一つある。

滝川ダム工事現場 富岡川沿いの県道36号線 バス停「貝の坂」(廃止)
滝川ダム工事現場 富岡川沿いの県道36号線 バス停「貝の坂」(廃止)
富岡川 村道「貝の坂・荻」線 荻溜池 (荻ダム)
富岡川 村道「貝の坂・荻」線 荻溜池 (荻ダム)
大倉山放牧場 駐車場・トイレ 遊歩道入口
大倉山放牧場 駐車場・トイレ 遊歩道入口


遊歩道入口には案内図がある。近年、大倉山の西側一帯(54ha)は大倉山森林公園として 整備され、多くの遊歩道が造られている。遊歩道はウッドチップが敷かれ膝にやさしい工夫が されているので安全で手軽なハイキングを楽しめる。遊歩道入口から少々急坂の「がんばる小径」 を通る最短コースだと20分程で山頂に到達出来る。

案内図 遊歩道 がんばる小径
案内図 遊歩道 がんばる小径
東屋 ささやきの小径 山頂(浅間神社)
東屋 ささやきの小径 山頂(浅間神社)


山頂には浅間(せんげん)神社が祀られている。山頂からは東側の展望があり晴れていれば 太平洋の大海原を望むことが出来るが、直ぐ北側にNTTの通信施設がある為に機器の音が うるさく長居には向かない。

社 三角点 通信施設
三角点 通信施設
北東 東北東 東
北東 東北東

このページのトップへ


赤木登山口 ( 所要時間:山頂まで2時間 )

県道35号線富岡町赤木地区近くに登山口がある。 案内板によると昔は仏浜(富岡漁港)に陸揚げされた物資を川内村や三春藩領、二本松藩領に 運ぶのに使われた重要な道で「塩の道」と呼ぶそうである。

登山口 案内板 登山道
登山口 案内板 登山道


道の随所に見所があり、看板や説明書きが観光協会により設置されている。 馬頭観音付近の露岩帯の登山道はザレた道となっているので注意が必要。 また成沢方面への登山道分岐地点には、斜面崩落の危険があるので通行止の旨の看板が 立っている。(最新情報に注意してください)

大曲り小曲り 不思議な木 (ケヤキ) 馬頭観音
大曲り小曲り 不思議な木 (ケヤキ) 馬頭観音
水呑み場跡 座頭ころばし 駕立場 (かごたてば)
水呑み場跡 座頭ころばし 駕立場 (かごたてば)
成沢方面への分岐 (通行止) 旗巻き場 山頂への分岐
成沢方面への分岐 (通行止) 旗巻き場 山頂への分岐


草花や木々の種類も豊富なのでそれを目的に登るのもいい。 道沿いにはクルマムグラやチゴユリの群落が目立っていたが、露岩部にはイワウチワ(花期:4月下旬頃)の群落も確認できた。 木々で目立つのは、杉や赤松、アセビ、コナラ、クヌギ、モミ等であるが、他に名称が記されている木もあり、 アオハダ、アオキ、クマシデ、イタヤカエデ、イヌザクラ、リョウブ、クリ、ケヤキ、トネリコ、ハンノキなどを確認できた。

アセビ クルマムグラ ギンリョウソウ
アセビ クルマムグラ ギンリョウソウ

このページのトップへ


山頂からの360度パノラマ展望シミュレーション (A4印刷対応はこちら



copyright     Initialized : January, 2008.