福島の山々 >> 北東部 >> 太郎坊山 (550.9m)  
川俣町の北端、伊達市(旧:月館町)との境界に位置する。なだらかで
どっしりした山容で川俣町小島地区のシンボル的な存在。太郎坊山は古
くは「羽山岳」といい、山頂より少し下に羽山神社が祀られている。そ
の昔、地元の人々は五穀豊穣を祈って白装束で御籠りをしたという。ま
た、木々の殆ど無い禿山だった羽山岳を植林し緑の山にしたという「太
郎坊」伝説なども残っている。山頂の西側の尾根付近のアベマキ(別名
:コルククヌギ)は通常は東日本には見られない珍しい種類で、かつて
九州から月館の領主としてはるばる赴任してきた立花氏が育林したもの
で天然林ではないとされる。

● 福島の山々 ・・・ 北東部の地図  登山ルート
● マピオン ・・・・ 太郎坊山の周辺地図
● 国土地理院 ・・・ 太郎坊山の周辺地図 
● 市町村のサイト ・ 川俣町  伊達市
● その他 ・・・・・ 宿泊施設・旅行・観光  登山用品
            ガイドブック
太郎坊山

    交通:福島交通バス「小島中島」下車、徒歩25分でゲート
マイカー:ゲート前の駐車スペースを利用
所要時間:ゲート(25分)表参道入口(30分)山頂(20分)裏参道入口
他登山口:裏参道コース、田代峠からのコース、庭坂峠からのコース、田代共同墓地からのコースなど
 山開き:毎年4月第3土曜日(長寿山と合わせて開催。日程は変更になる場合があります)
     ※問い合せ先は、川俣町小島公民館(024-566-3297)
     ※福島県内の山開き日程の一覧

国道349号線の「小島中島」バス停付近より町道を東へ入る。町道を暫く進むと林道 「小島線」の起点となるので、そのまま林道を進んでいく。暫くするとゲートがありこ こから先には一般車両は進入できないので、手前の駐車スペースに車を置いて、林道を 登り始める。途中「ササゲ石」といわれる大きな石や、参拝者が御籠り中に使用した箸 を捨てた場所である「箸収め」といわれる場所(沢)がある。この沢から50m程の所 に表参道入口がある。

「小島中島」バス停 町道への分岐 町道
「小島中島」バス停 町道への分岐 町道
林道「小島線」 ゲート・駐車スペース ゲートから先の林道
林道「小島線」 ゲート・駐車スペース ゲートから先の林道
ササゲ石 箸収め 表参道入口
ササゲ石 箸収め 表参道入口


表参道入口から階段がついているのでそれを登る。50m程の階段を登りきったところに 羽山神社の鳥居がある。その脇には「大作山」と書かれた小さな碑が建立されている。こ の辺りの山を大作山と呼ぶのだろうか。杉林の中の道が次第に急になり、露岩帯に変って から少しすると「いぶし岩」と呼ばれる岩がある。その昔狸を燻り出したことから付けら れた名前と云われる。急登を登りきると羽山神社の社がある。

表参道の階段 羽山神社の鳥居 参道
表参道の階段 羽山神社の鳥居 参道
露岩帯の急登 いぶし岩 羽山神社
露岩帯の急登 いぶし岩 羽山神社


羽山神社から東へと延びる尾根上の快適な道を歩いていく。左(北側)がアベマキの林、 右(南側)が赤松の林となっていて面白い。アベマキの樹皮はコルクの原料として昭和初 期までは伐採されていた。山頂は狭く展望は東側が少しある程度。金網の柵で囲まれた旧 電電公社の「太郎坊無線中継所」跡があり、三角点の近くには真新しい社が建っている。 裏側には「遷座 平成十四年十月吉日 太郎坊山生産森林組合」とあるので、この新しい 社が新・羽山神社となっている可能性がある。

尾根上の道 アベマキの林 山頂
尾根上の道 アベマキの林 山頂
社 三角点 「太郎坊無線中継所」跡
三角点 「太郎坊無線中継所」跡
東 南東 南
南東


帰路は来た道をそのまま戻ってもいいが、裏参道を下って周遊コースをとることとする。 長寿山へと続く主脈縦走路を100m余り下ると鞍部に出る。鞍部には指道標があり、 ここで東の田代地区共同墓地方面(藪気味)、南の長寿山方面(庭坂峠・田代峠方面)、西の裏参道方面に分かれる。

中継所跡の脇道を下る 長寿山への主尾根縦走路 鞍部
中継所跡の脇道を下る 長寿山への主尾根縦走路 鞍部
指道標 庭坂峠・田代峠方面への登山道 中島・梼野方面(裏参道)
指道標 庭坂峠・田代峠方面への登山道 中島・梼野方面(裏参道)


裏参道を利用する人は少ないと思われる。夏季〜秋季にかけては背の高い草が生茂り、 藪漕ぎを強いられ、道が少々判り難い箇所がある。藪漕ぎが苦手な方は春がお勧め。 裏参道入口から舗装された林道を200m程下ると表参道入口へ戻る。

裏参道1 裏参道2 裏参道3
裏参道1 裏参道2 裏参道3
裏参道入口へ出る 裏参道入口を振り返る 裏参道入口付近の指道標
裏参道入口へ出る 裏参道入口を振り返る 裏参道入口付近の指道標


表参道の入口を過ぎてもう少し下った頃、西〜南西方向の視界が開ける。 大気の透明度が良ければ吾妻連峰や安達太良連峰の雄大な眺めも楽しめることであろう。

南西(布引山方面) 西南西(千貫森方面) 西(女神山方面)
南西(布引山方面) 西南西(千貫森方面) 西(女神山方面)


晩夏〜初秋にかけて、明るい林道沿いにはヤマハギやマルバハギが可憐な赤い花を咲かせる。 万葉の昔には春の桜のように秋にヤマハギで花見をする習慣があったようである。時を越えて 万葉人になったつもりで風流に鑑賞するのもいい。沢付近の湿った所にはツリフネソウ、 山腹にはオクモミジハグマが目立つ。

ヤマハギ ツリフネソウ オクモミジハグマ
ヤマハギ ツリフネソウ オクモミジハグマ



山頂からの360度パノラマ展望シミュレーション (A4印刷対応はこちら



copyright     Initialized : January, 2008.