福島の山々 >> 南東部 >> 佳老山 (459.4m)  
矢祭町の南部、茨城県大子町との県境近くに位置する。久慈川と里川、
小田川に囲まれた久慈山地の北部のピークのひとつであり、山頂から北
に細長く延びる岩尾根が大変特徴的な岩山。阿武隈山地の北部には鹿狼
山(かろうさん)があるが、南北に細長い山容や標高、山頂の神社、山
頂から望む東側の眺望などよく似た感じがするから不思議だ。山頂の南
側を東西に横断する林道「福住線」を利用すれば山頂直下まで車で登る
ことができる。山麓からのコースも幾つか考えられるので、地図を見な
がら体力と時間に応じて決めるのも面白い。

● 福島の山々 ・・・ 南東部の地図  登山ルート
            読者からの登山情報など
● マピオン ・・・・ 佳老山の周辺地図
● 国土地理院 ・・・ 佳老山の周辺地図 
● 市町村のサイト ・ 矢祭町
● その他 ・・・・・ 宿泊施設・旅行・観光  登山用品
            ガイドブック
佳老山

    交通:JR水郡線「東館」駅より、タクシー利用
マイカー:参拝口近くの林道沿いの駐車スペースを利用
他登山口:参拝口が数か所ある(登山ルート図を参照)
     ※林道「福住線」の起点と終点にも参拝口の標柱が立っている
     ※林道「下関河内線」の起点には熊野神社の幟を立てる幟立石がある
     ※幟立石の東側800mほどの所にも参拝口がある(体力と時間に余裕がある方にはお勧め)
所要時間:林道「下関河内線」終点付近の参拝口(30分)ヤセ尾根中央部(10分)山頂

登山口(参拝口)は何箇所かあるが、今回は林道「滝川西線」と「下関河内(しもせきごうと)線」の出合い付近の 参拝口から登り、山頂から表参道を下り林道「福住線」の参拝口へ降り、419mピークを踏んでから戻ってくる周回コースとする。 参拝口から杉林の中を少し登ると、ガレた枯れ沢を登るようになる。途中、適当な所で踏み跡を右に見送り左手の岩尾根へ取り付く。 通常のコースから外れるので気をつけて登る。 なお、踏み跡をそのまま登ると419mピークとの鞍部(福住林道近く)に出るが、今回は下りで利用することとする。 家族連れなどの場合は岩尾根へ取り付くこをはやめて踏み跡をそのまま進み表参道から登ることをお勧めする。踏み跡は気をつけないと見失い易いので注意。

滝川西線と下関河内線出合い 案内図 参拝口
滝川西線と下関河内線出合い 案内図 参拝口
参道の標柱 参道 適当な所で岩尾根へ取り付く
参道の標柱 参道 適当な所で岩尾根へ取り付く


滑りやすい斜面を踏ん張りながら2〜3分登ると岩尾根に出る。眺望がとてもよく下関河内地区を見渡せる。 東側は切れ落ちて断崖となっているので注意。 灌木の根張りなどに注意しながら蟻の戸渡りともいわれる痩せ尾根を少し登ると、行く手をさえぎるような岩場となる。 トラロープが一本垂れているがいつも利用できるとは限らない。あまりあてにしない方がいいだろう。 岩の凸凹に手掛かりがあるので、滑落しないように慎重に登る。 登りきった所は少し足元にゆとりがあるので(怖さを感じない方は)ここでお弁当など広げてもいいだろう。 419mピークの奥(北西)には八溝山と高笹山の雄姿を遠望できる。

岩尾根の上に出る 必要に応じて大岩を巻く 419m峰の奥に八溝山と高笹山
岩尾根の上に出る 必要に応じて大岩を巻く 419m峰の奥に八溝山と高笹山
岩尾根からの眺め(北) 岩尾根からの眺め(北東) 岩尾根からの眺め(南東)
岩尾根からの眺め(北) 岩尾根からの眺め(北東) 岩尾根からの眺め(南東)


小休止して眺望を楽しんだら山頂を目指す。 岩尾根の少し内側(西側)には踏み跡があり、山頂方向へ続く。 5分ほどで熊野神社の裏手に到着。とても立派な社殿である。 武勇の神を祀り八幡太郎源義家の伝説が残るが、佳老山自体が御神体のような感じがする。 元旦は初詣でに訪れる人も多いと聞く。地元住民から大切にされてきた熊野神社と佳老山である。

山頂を目指す 山頂直下 熊野神社の裏手へ出る
山頂を目指す 山頂直下 熊野神社の裏手へ出る
熊野神社 案内板 鐘楼跡を目指す
熊野神社 案内板 鐘楼跡を目指す


熊野神社の社殿から南へ少し下り、少し上り返すと鐘楼跡。ここには三等三角点がある。 こちらの方が神社の建っている場所より少し標高が高いだろうか。 かつては富士山を遠望できたというが、今は桧林に遮られる。 南側に続く巾の広い道を下ると右手に大正天皇の御大典記念(即位記念)の石碑が建っている。 さらに日当たりのいい雑木林の中を少し下ると舗装された福住林道に出合う。 ここには参道の標柱と赤い鳥居が建っている。表参道ということで、こちらからの参拝者が大部分だろう。

鐘楼跡 三等三角点 桧林の中を下る(御大典記念)
鐘楼跡 三等三角点 桧林の中を下る(御大典記念)
雑木林に変わる 林道「福住線」の参拝口に出る 参拝口(振り返って)
雑木林に変わる 林道「福住線」の参拝口に出る 参拝口(振り返って)


車道に出てから右手へ少し進むと小広い駐車スペースがある。 さらにヘアピンカーブの手前まで下ると、右手に419mピークへの踏み跡が確認できる。 ここで林道を離れ、踏み跡へ分け入る。 アンテナ施設の保守用にも使われているのだろうか、しっかりした道である。 50mほど進むと右手に踏み跡が分かれる。今回、下山で使う予定のコースである。 見過ごしやすいので注意。 時間に余裕があるので、下る前に419mピークに立ち寄ることとする。 419mピークはアンテナ施設が占拠しているが、眺望がいいので一本とるのもいいだろう。 佳老山の岩尾根もここからよく見える。先ほどの下山予定のコース分岐まで戻り、 小尾根の道を20分ほど下ると往路の参道(枯れ沢)に戻る。

駐車スペース ヘアピンカーブ 419mピークへの踏み跡
駐車スペース ヘアピンカーブ 419mピークへの踏み跡
尾根道(コース分岐付近) 419mピーク 岩尾根がよく見える
尾根道(コース分岐付近) 419mピーク 岩尾根がよく見える
眺めがいい 小尾根を下っていく 往路の参道に出合う
眺めがいい 小尾根を下っていく 往路の参道に出合う



山頂からの360度パノラマ展望シミュレーション (A4印刷対応はこちら



copyright     Initialized : January, 2008.