■ |
会津鉄道「養鱒公園駅」駅前より林道「大峠線」に入る。車で15分程で観音沼。
昭和60年にふくしま緑の百景に選定された景勝地で、
紅葉(黄葉)の季節は観光客やきのこ狩りの人々で賑わう。4月20日前後のミズバショウの季節もよい。
[参考] 2002年11月時点。林道は改修工事中の為、平日は林道終点までマイカーで入れないので注意。
(大峠線は長年改修工事が行われており、2003年度以降も改修工事が行われる場合もあるので、
最新情報を下郷町の観光課等へ確認のうえ入山するのが無難。)
|
■ |
観音沼から車で15分程で林道終点。途中「日暮滝」や「雨量観測所」がある。
林道終点から歩いて10分程で登山口(鏡沼分岐)。この分岐を左に入る。
なお、左に入らないで真っ直ぐ行くと大峠。
登り初めは落葉松の林の中の登りだが、林を抜けると笹藪の中の道に変わり、20分程歩くと大蛇伝説の鏡沼に着く。
足元は滑りやすく、木の枝や根が邪魔をし歩き難いので注意。
特に雨や雪の日の下りは気をつけてください。なお、この辺一帯は熊の出没が確認されているので注意してください。
|
■ |
20分程の急登を登り終えると尾根(北:旭岳・甲子山・須立山〜
南:三本槍の縦走路)にたどり着く。この分岐点から50分程で山頂。
山頂は広く360度の雄大な大パノラマが楽しめる。ハイシーズンの
休日は団体のツアーで相当混雑するので、少し北側の鏡沼を見下ろせる
ポイントがお奨め。山頂は風の通り道となっており、強風が吹き荒
れるので注意が必要。
|